生保販売の現場視点から見て奥田さんはこの問題の原因をどう見ていますか。
このようなルールが定められていたので、職員は契約者をあらゆる手口で騙すことにしたと思われます。
職員の利益のために無保険期間を作らせた 「解約後3ヶ月以上は期間が空いていないと新しい契約と見なされずに営業成績は半分になる」というルールをかいくぐるために、実際に契約者に3ヶ月以上の無保険期間を作らせる事にしました。
取材継続の判断について 郵政側とのやり取りと並行し、私たちは目標としていた放送を前に、それまでに寄せられた情報や資料をまとめる作業に入りました。
このため、本件が規則違反に該当するか否かは判断しかねる」としている。
保険の知識を身に着けておくことは、様々な場面で役立ちます。
ローンや生活のために年間で百万円単位の手当がつく不正販売をやめられなかった社員も少なくないと思います」 かんぽ不正 株式上場が拍車 だましテクを局内で共有 不利益の是正・ノルマ体制見直しを (写真)スキルアップ研修で一言一句覚えさせられた営業話法 日本郵便は、金融窓口事業の営業収益の70%以上をゆうちょ銀行とかんぽ生命の委託手数料が占めています | 契約者の多くは高齢者であり、万が一この3ヶ月の間に病気で入院することになってしまった場合、何のために保険に加入していたのか分からなくなる危険な行為です |
---|---|
これが、大きく問題視されていた1点目の2重契約における不適切な販売になります | 不適切営業の温床として、「過剰なノルマ、管理職からのどう喝、懲罰研修などはもちろんですが、圧倒的に給料が低いことも原因の一つ」と指摘 |
1ステップ目は顧客の健康などの確認、2ステップ目は顧客の個別商品に関する理解度などの確認だった | 1年前に退職した九州の元局員は「毎月のように手当金返納の請求書が届くが、どの顧客が、どういった理由で解約したかも記されていない |
基本的なことができていなかったとしか言いようがない | そのため、既存の顧客に対して 「新しい保険が登場して、こちらの方が断然にお得などで切り替えましょう」と提案して、切り替えてもらう方が営業的には楽だと言われていました |
問題となったかんぽ(旧簡易保険)は全国の郵便局で販売されてきた保険で100年以上の歴史がある | 「組織ぐるみと受け取られかねない」と、あくまで被害者として経営陣は自らに責任はないと主張しており、騒動を収束させるために仕方なく「辞任検討」をほのめかせています |
新規に顧客を開拓するのはとても大変なので、既存のお客様に営業をかけ、保険を切り替えることで営業成績を稼いでいたようです | 2019年9月2日 月 日本郵便かんぽ不正の裏側 どう喝30分 ノルマ迫る 毎日目標・懲罰研修…容赦なし 日本郵便によるかんぽ生命保険の二重契約など「不正販売」が社会問題になっています |