銀行へ入金しようと思っている人は、利用している銀行の窓口手数料やATMの硬貨枚数上限もチェックしておきましょう | 詳しくは、こちらをご覧ください |
---|---|
ただし、本来の両替機能を利用するわけではありませんので、欲しい硬貨の種類や枚数を指定することは不可能ですし、上記の例でも1度の操作で1,000円札を1,000円分の硬貨に替えることはできませんので、やはり両替を業務とする銀行と比較して利便性は落ちるものと思われます | |
なお、ATMで小銭を入金できる時間や入金できる小銭の枚数には制限があります | 硬貨入金整理手数料 入金する硬貨の枚数 手数料 1~1,000枚 550円 (1日1回500枚まで無料) 1,001~1,500枚 1,100円 以降、500枚ごとに550円を加算) 出典: 三菱UFJ銀行 窓口での両替手数料 両替する硬貨の枚数 両替手数料 1~10枚 口座あり:無料 口座なし:550円 11~500枚 550円 501枚以上 1,100円 (以降、500枚ごとに550円を加算) 三菱UFJ銀行で小銭を両替する場合も、基本的には手数料が発生してしまいます |
また、ATMでの硬貨取り扱い時間が他金融機関と比べて長く、土日・祝日でも時間によっては小銭の入金が可能です | 先日、私名義のゆうちょの口座が休眠口座になっていると母から連絡がありました |
) 窓口での手続きの流れは以下のようになります | それならば、手数料のかからない銀行ATMから入金したいと考えるかもしれませんが、やはり大量の小銭の場合は窓口で手続きを行った方が周囲の方への迷惑もかかりません |
銀行1. 銀行2. 銀行3. 銀行4. 銀行5. 銀行6. 銀行7. 銀行8. 銀行1.ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行の本店・支店にあるATMの多くは硬貨に対応し、硬貨の入出金が可能です | 複数枚まとめて投入できると思っていましたので結構たいへんでした |
そのほかの注意点としては、• 投入口に入れるときは、 あわてずゆっくり入れるよう心がけてください | 楽天銀行や住友SBI銀行など、毎月所定回数まで振込手数料無料になるネット銀行であればこの方法はお得に利用することができるでしょう |
お店の品物の代金やお勘定の時は、多すぎる小銭は断られる時もあります。
それならば、手数料のかからない銀行ATMから入金したいと考えるかもしれませんが、やはり大量の小銭の場合は窓口で手続きを行った方が周囲の方への迷惑もかかりません。
全て表示 小銭の両替方法 郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口やATMで自分の口座に入金する 郵便局の貯金窓口、またはゆうちょ銀行の窓口・ATMで、自分の口座に小銭を入金してから引き出すことで小銭を紙幣に変えて受け取ることができます。
ジャラジャラと大量に貯まった小銭貯金は、ゆうちょの「あるだけ入金」への利用が簡単でわかりやすいのでぜひ覚えてくださいね。
条件を変更してください• 枚数の制限もありません。
また、中にはATMでの硬貨の入出金枚数に制限を設けている店舗もあるようなので、その場合はそのアナウンスに従うことになります。
ただし、 1回の取扱枚数が100枚程度と設定されているため、枚数が多い場合は数回に分けて入金する手間があります。
更に支店によっても対応が異なるようなので、自分が入金しようとする店舗ではどうなのかを前もって調べておかなくてはなりません。
98