コロナ 公庫 融資。 【新型コロナ】資金がきびしい事業主が使える2つの融資を徹底比較
- 実質無利子という表現で分かる通り、「最初から無利子」というワケではないため、注意してください
- 資格の学校TACで財務諸表論の講師を5年行う
- 信用保証協会付融資についても融資申請 こちらはセーフティネットで をするつもりですが、いろいろと整理しなければならない事項や、窓口金融機関との調整に時間がかかりそうなので、まずはこちらを優先させることとしました
- また、書類を入手するため だけに公庫を訪問しても、その書類をもらうだけで窓口でかなり待たされるケースも耳にします
- そのため、水道代やガス料金、電話料金といった支払いが滞っている場合、事業者の返済能力の疑問符がついてしまい、審査に落ちやすいでしょう
- 相談は無料ですので、お気軽にご相談ください
実質無利子・無担保融資とは 実質無利子・無担保融資とは、新型コロナの影響で売り上げが減った中小企業や個人事業者に、利子補給の制度を使うことで実質、無利子・無担保で融資する制度のことです |
債務整理や自己破産をした後に大きく状況が変化し、状況が大幅に改善しているケースで融資が通過した事例もありますが、基本的には審査が厳しくなると認識しておきましょう |
キャッシングの債務が残っている• 代表者個人の印鑑証明書 発行には、印鑑登録証またはマイナンバーカードと、身分証明書(免許証など)が必要です |
(2)インターネット申し込みでは別途書類の郵送も必要 インターネット申し込みの流れは下記の通りです |
なお、設備資金としてコロナ融資を受けたにも関わらず、実態は当該設備を購入せずに運転資金として充てていた場合は、「資金使途違反」とみなされ、原則として一括返金を求められることになるため、資金使途を偽ることは絶対に避けましょう |
過去5年以内に強制解約を受けた• 新型コロナウイルスで経営危機に瀕している事業者は、そもそも事業計画を立てる時間もないでしょう |
金融機関向け情報• なお、東京都の融資制度は以下の通りです |
」 まず、この日本政策金融公庫の「 新型コロナウィルス感染症特別貸付」(以下は「コロナ貸付」と略して書きます)とは、 最近1ヵ月間等の売上高または過去6ヵ月(最近1ヵ月を含みます)の平均売上高が前3年のいずれかの年の同期と比較して5%以上減少している中小企業が対象です |
9%)の利息分が実質無利子 中小企業の場合は上記が実質無利子のルールです |
インターネット申込を活用し窓口訪問はできる限り避ける• その時に、どうして赤字になってしまうのかを確認をすると、役員報酬などがとても大きいことがわかりました |
そして、こうした方たちも借りれるのは、経営改善、事業内容の見直しをすることで成功したと言います |
この場合、上記における(1)のケースでしか売上高を比較できない場合、同貸付制度は利用できません |
73
- 上記期限までに、金融機関を通じて信用保証協会に保証申込を行う必要があります
- ご商売の概要• ただ、精度の高い事業計画や資金繰り表の作成は難易度が高いです
- できれば延滞記録が消えるか、残高を一括返済してから公庫に申込するのがよいでしょう
- しかし、過去2年以内に複数回の滞納があったり、カードローンなどのキャッシング残高が残っていたりする人は、金融機関から「融資をしても返済できる可能性が低い」と判断されるので、審査で不利になります
- 概要を知りたい方はこちらもご確認ください
- 最近の売上高が把握できる資料 試算表や売上帳、新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少の申告書などを用意します
21