減算に対応する変換の例を次に示します。
メージャースケールで3度づつ音を重ねれば、常に以下のようになります。
中世のヨーロッパ人も、ローマのナンバリングシステムを保持していたため、それを読むことができました。
また二重上線では1,000,000倍となる。
私、「ピストン/デヴォート 和声法 分析と実習」音楽之友社 とその英語版"Walter Piston Harmony"という同じ和声学の書を日本語と英語に分けて学んでいます。
つまり、 uno ( ウーノ )、 due ( ドゥーエ ) 、 tre ( トレ )……となります。
最も普通の日常的な使い方では、ローマ数字のおかげで音楽家たちは譜面上のコード進行を素早く理解できるようになっています。
かなり長くなっているのでいくつかのページに分けました。
総括 少しの数を表記する位ならローマ数字を使用するほうがスタイリッシュで直感的にわかりやすいかも知れません。
55「セカンド」や「二度」には特別の意味があるからです。
ローマ数字(1~10) 数 ローマ数字 1 I 2 II 3 III 4 IV 5 V 6 VI 7 VII 8 VIII 9 IX 10 X 4と6は記法が似ている。
これらは縦書きのの際にを容易に実現するために用いられ(一般の組版ルールでローマ数字は縦中横である)、多くのフォントで全角文字としてデザインされる。
I II III IV V VI VII VIII IX X が 12345678910 を表します。
CP932 にあるのは大文字 I から X と小文字 i から x の合成済み 20 字 1 から 10 に相当 、MacJapanese にあるのは 大文字 I から XV と小文字 i から xv の合成済み 30 字 1 から 15 に相当 、JIS X 0213 は大文字 I から XII と小文字 i から xii の合成済み 24 字 1 から 12 に相当 である。
46