生後1ヶ月 腹ばい遊び。 生後1ヶ月の遊び

昼寝が長く、夜は興奮するので夜中も寝ない こういった「寝ないスパイラル」に陥ってしまうケースも多いですよね その時間はママもハーブティーなどのホットドリンクでリラックスしたり、目の届く範囲で家事をしたりと時間を有効に使いましょう
その効果なのか、首がすわるのも、寝返りをするのも早かったほうです また、ママ自身が仰向けになり胸や腹部のあたりに腹ばいになってもらうと目と目があって赤ちゃんもママも安心ですね
新生児期はパパやママが、赤ちゃんの指を包んであげる遊びもできますが、生後1ヶ月では赤ちゃんがパパやママの指を握る遊びをくり返しできます 音楽をかける・メリーを設置するなど、にぎやかな部屋で過ごします
背筋がしっかりしてくると、ハイハイもしやすくなりますよ 必ず赤ちゃんが起きている時にママやパパと一緒にするのが原則です
嫌がる場合にはお母さんのお腹の上に乗せてあげたり、タオルを丸めて胸の下に入れると自然と体が持ち上がって少し腹ばいしやすいです 切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき
赤ちゃんのお顔を触るので、顔と顔を近づけて遊ぶことができます 赤ちゃんと日焼け止め・虫よけについて 赤ちゃんに紫外線は猛毒だ…と思っているママもいるようですが、日光に当たらなければ生成されないビタミンDなどの栄養素もあります
しかし赤ちゃんとの遊びの中に、取り入れてみても良いでしょう 赤ちゃんがいることを存分に楽しみましょう
肌の感触や温かさを感覚でとらえてわかってくる時期ですので、積極的にスキンシップしましょう その時間を遊びに変えてみましょう! おむつを替えるときは、男の子の場合噴水されることもしばしばですよね
ほっぺをつんつん 生後1ヶ月の赤ちゃんのほっぺを優しくつついたり、撫でてあげましょう しかし、いずれも個人差があるので、神経質にならないで
ママや兄姉がつらいと感じたとき…家族に協力してもらう方法 子育ては楽しいことばかりではありません お着替えの際のマッサージスキンシップも、パパの大きな手ならダイナミックです
タイミングがわからないときは「おはよう」など挨拶とセットにするのもおすすめです のぼせやすいのでつかるのは胸までに
もちろん、パパの声も覚えてもらうためにも、積極的に声掛けをしたり、歌ってあげたりしましょう 素肌と素肌の 触れ合いで もっとスキンシップをとり、【 愛着形成をさらに強く確かなものに・皮膚トラブル予防・安眠効果】にマッサージを取り入れましょう
布団の上で手足をバタバタさせたり、気づいたら掛布団を蹴ったりしていることもありますよね 8.「2」「3」を繰り返します
6