その他には、転倒事故を防止するためのキーワードの使用も多いです | 安全スローガンの採用作品は多数 安全スローガンや安全衛生標語の秀逸な作品は採用され現場に掲示されて従業員の目にされるわけですが、採用されるだけあって「なるほど」と頷いてしまうものも多くあります |
---|---|
そしてこれに慣れてきたら「標語・スローガンへの思い」とは思わせないような切り口を探してネタのスピーチ化を図るようにするのです | また個人においては、ゴールデンウィークの連休中の時間を利用して、大切なPCをデータ紛失やウィルスなどから守る処置を講じておくべきでしょう |
倒壊や崩壊災害の事故(建築物など) が多いと言われていますので、こうしたことをテーマにするのが良いでしょう | 交通事故で人身事故を起こしてしまった |
第3回 昭和27年度 健康診断の完全実施と衛生管理機構整備に重点を置いて 第4回 昭和28年度 衛生管理組織の合理的な運営及び作業環境の改善に重点 第5回 昭和29年度 有害作業環境の把握改善と中小企業における衛生管理の推進に重点 第6回 昭和30年度 健康診断およびその事後措置の適正なる実施に重点 第7回 昭和31年度 健康診断特に特殊健康診断の励行並びにその事後措置に重点 第8回 昭和32年度 前年度に引き続き、併せて、作業環境の改善、労働衛生保護具の整備に留意 第9回 昭和33年度 前年度に引続き、併せて労働環境の測定及び改善、労働衛生保護具の整備並びに保健施設の有効な利用に留意して実施する | 一方、休業4日以上の労働災害による死傷者数は、高齢者の労働災害、転倒災害や「動作の反動・無理な動作」による労働災害が年々増加していることに加え、新型コロナウイルス感染症の罹患による労働災害の増加により、平成14年以降で最多となる見込みです |
標語の作成が苦手な方でも、簡単に作れる作り方を紹介します | 交通安全スローガン• 安全標語やスローガンの中で感じ入ったフレーズがあると思います |
過去の「労働安全標語」 「労働衛生標語」 年度 労働安全標語 労働衛生標語 昭和52年 安全帽は 必ずかぶりましょう 整備万全 快適作業 53年 ソナエあれば ウレイなし 守ろう 健康の バロメータ 54年 安全は 基本動作の くりかえし 大切な健康 小さな振動 55年 安全は 合図と 確認から 健康のため 手工具を 56年 守ってますか 安全ルール 目立てよくして 元気な父ちゃん 57年 手順を守って 安全作業 徹底しよう 保護具の着用 58年 木は心 安全も心から! 目立て良好 今日も快調! 59年 こだまも応える 確かな合図 健康づくりは 日ごろから・・・ 60年 合図しっかり 応答はっきり 健康で 笑顔の職場 61年 指を差し 声を出し 安全確認 笑顔で作る 健康家族 62年 今日も安全 職場に安全旗 みんなそっろて 職場の体操 63年 作業の前に 安全点検 健康は 働く者の免許証 平成元年 ニコニコと安全暦 今日も丸 笑顔と健康 職場の誇り 2年 ゼロ災を 目ざして励む 危険予知 受けよう検診 守ろう健康 3年 やってるかい指差呼称 守ってるかい基本作業 快適に 今日も明るい 我等の職場 4年 おこたるな 基本動作と 正しい手順 健康は 仕事にゆとり 家族のほこり 5年 「なれ」に頼るな 守ろう基本動作 健康は あなたの財産 家族の宝 6年 今日もまた 初心に戻り 安全作業 流す汗 明るい笑顔で ナイスDAY 7年 身につけた 指差し呼称で ゼロ災害 自分のからだ自分で管理 今日も体操 いちにっさん 8年 ゼロ災害 危険予知の 積み重ね みんなでつくろう 健康職場 9年 安全を すべてに優先 指差し呼称 ここちよい 汗を流せる 快適職場 10年 ゼロ災は 職場みんなの 合言葉 健康管理 さわやか笑顔で 家族も安心 11年 「危ないよ」 その一声が 事故防ぐ 快適な 職場目指して 健康管理 12年 習慣にするのが大事 指差し呼称 健康で いつも清潔 あかるい職場 13年 新世紀 みんなで築こう 安全文化 快適職場 体も健康 心も健康 14年 無災害 一人ひとりの 心がけ 健康を みんなで目指す いきいき職場 15年 忘れるな 基本動作と危険予知 よい仕事 まずは 健康管理から 16年 確認を態度で示そう ヨイカ? ヨシ! 快適職場 つくろう心と身体の健康を 17年 忘れるな 基本動作と 危険予知 健康で 元気はつらつ 快適職場 18年 危険の芽 リスクアセスで 摘みとろう 明るい職場 心と体の健康管理 19年 かくれた危険 みんなで摘みとり 先取り安全 つくろう快適職場 まもろう 心と体の健康 20年 危険な作業 リスクアセスで事前にキャッチ 見直そう 生活習慣 自分の体 21年 あなたです かくれた危険 摘みとる主役 心と体の健康管理 今から 自ら 職場から. 水分と塩分の補給や食事をしっかり摂ること | 作業前の安全対策 充分な睡眠、安全作業の第一歩 急ぐ時 一息ついて周りを見 危険を予知して安全作業 無災害 正しい手順の積み重ね 独り占めはダメどすぇ |
水分・塩分の補給、食事、十分な睡眠 | 最優秀賞 わかってる!そのおごりが事故になる 素直な気持ちでゼロ災害• 機械設備による事故• 引用作品では、「こまめな休憩」とありますが「こまめな水分補給」の重要なことです |
また「年末年始無災害運動」という、年末年始に行われる運動もあります | 最優秀賞 いつもの道 焦る心が 事故のもと! ただ、一般的には5・7・5の17音で作る句は「響きが良い」と言われているので、5・7・5形式で作ることを募集側があらかじめ決めていることもありますし、進めてもいます |
昭和3年~昭和19年にかけての安全週間スローガンは、これはこれで特筆ものではある | ここでは、「仕事・労働」に関連する「工場・製造業・建設業」をテーマとしているのでこちらについて紹介します |
皆様が安全衛生標語を作成する場合も、ぜひ「自主的に活動しよう!」の精神を作品に含ませましょう! 安全衛生標語のワード一覧• だからといって「標語だから」「スローガンだから」と無理に5・7・5形式で作ったり、だらだらと長くなる句を作成する必要はありません | 優秀作品に選ばれた安全スローガンは例として盛んに活用されているようです |
このサイトでのキーワードを基に安全衛生標語作成に取り組んで見て下さい。
最優秀賞 「見る目」「気づく目」「予知する目」一歩先読む安全意識• ゴールデンウィークの穴場を求めて殺到する顧客の数は圧倒的であり、情報漏洩やネット犯罪の危機にさらされる可能性が大きくなります。
以上、他の標語の作成にも活かせると思うヒントを書いてみました。
最優秀賞 車間距離 あなたの心があける距離• 以下のテーマ一覧を参考に安全衛生標語作成に役立ててください。
交通安全標語はそのための重要な意識づけに欠かせません。
優秀賞 平気かな??思った時からもう危険 第11期(H25. 全国労働衛生週間 厚生労働省および中央労働災害防止協会が主唱しているイベントで、『国民の労働衛生に関する意識を高揚させ、 事業場における自主的労働衛生管理活動を通じた労働者の健康確保』を目的に開催されます。
安全朝礼に数ある安全スローガンの優秀作品を朝礼ネタとして活用するのです。
第34回 昭和36年度 作業設備をととのえて 職場の安全をはかろう 第35回 昭和37年度 設備を点検整備して 職場の災害をなくそう 第36回 昭和38年度 整理整頓を徹底し 良い作業環境をつくろう 第37回 昭和39年度 作業の環境を点検整備して けがのない明るい職場をつくろう 第38回 昭和40年度 設備・環境を改善整備して 無災害の職場をつくろう 第39回 昭和41年度 設備・環境を点検整備して 災害のない職場をつくろう 第40回 昭和42年度 安全のルールを守って 無災害の職場をつくろう 第41回 昭和43年度 立場・持場で点検して 設備・環境を整備しよう 第42回 昭和44年度 立場・持場で設備・環境の安全化を徹底し 無災害の職場をつくろう 第43回 昭和45年度 設備・作業の安全化と環境の整備をすすめ けがのない明るい職場をつくろう 第44回 昭和46年度 みんなで見なおそう 設備と作業の安全を! 第45回 昭和47年度 さらに進めよう 設備と作業の安全を! 第46回 昭和48年度 みんなで進めよう 設備と作業の安全を! 第47回 昭和49年度 みんなで考え みんなでつくろう安全な職場を! 第48回 昭和50年度 みんなの工夫と努力で さらに進めよう 職場の安全を! 第49回 昭和51年度 みんなで組み込もう 作業の中に安全を! 第50回 昭和52年度 みんなで見直し みんなで考え 先取りしよう職場の安全を! 第51回 昭和53年度 新たな気持で取り組み さらに高めよう職場の安全を! 第52回 昭和54年度 設備と作業を見直し 定着させよう職場に安全を! 第53回 昭和55年度 設備と作業の改善を進め 定着させよう職場に安全を! 第54回 昭和56年度 災害ゼロはみんなのねがい 徹底させよう職場に安全を! 第55回 昭和57年度 災害ゼロはみんなのねがい さらに進めよう職場の安全を! 第56回 昭和58年度 決意を新たに努力と工夫を重ね 進めよう職場の安全を! 第57回 昭和59年度 努力と工夫を重ね さらに進めよう職場の安全を! 第58回 昭和60年度 みんなで考えみんなで築こう 災害ゼロの明るい職場を! 第59回 昭和61年度 みんなで取り組み達成しよう 災害ゼロの明るい職場 第60回 昭和62年度 自主的に取り組もう職場の安全 進めよう設備と作業の改善 第61回 昭和63年度 決意新たに見直そう設備と作業の安全を! 第62回 平成元年度 決意新たに みんなで築こう災害ゼロの明るい職場を! 第63回 平成2年度 災害ゼロはみんなのねがい あなたのために家族のために 第64回 平成3年度 みんなで決意 みんなで努力 前進させよう職場の安全 第65回 平成4年度 設備と作業の安全で 実現しよう 災害ゼロの明るい職場 第66回 平成5年度 "災害ゼロの安全職場!トップの決意・現場の実行" 第67回 平成6年度 職場の安全 家族の安心 災害ゼロはみんなの願い 第68回 平成7年度 つみとろう危険の芽 トップの決意 みんなの努力 第69回 平成8年度 『危なかった』は赤信号 つみとろう職場に潜む危険の芽 第70回 平成9年度 安全はトップの決意とあなたの努力 めざそう災害ゼロの明るい職場! 第71回 平成10年度 今一度確認しよう「安全第一」 つみ取とろう職場にひそむ危険の芽 第72回 平成11年度 見逃すな危険の芽 さらに高めよう職場の安全 第73回 平成12年度 災害ゼロから危険ゼロへ みんなで築こう新しい安全文化 第74回 平成13年度 世紀をこえて「安全第一」 めざそう職場の危険ゼロ 第75回 平成14年度 めざすゴールは危険ゼロ 進めよう職場の安全管理 第76回 平成15年度 危険をみつけて進める改善 高めよう職場の安全管理 第77回 平成16年度 危険をみつけて取り組む改善 トップの決意とみんなの実行 第78回 平成17年度 トップの決意とみんなの創意 リスクを減らして進める安全 第79回 平成18年度 全員参加でリスクの低減 確立しよう「安全文化」 第80回 平成19年度 組織で進めるリスクの低減 今一度確認しよう安全職場 第81回 平成20年度 トップが率先 みんなが実行 つみ取ろう職場の危険 第82回 平成21年度 定着させよう「安全文化」 つみ取ろう職場の危険 第83回 平成22年度 みんなで進めようリスクアセスメント めざそう職場の安全・安心 第84回 平成23年度 安全は 家族の願い 企業の礎 創ろう元気な日本! 第85回 平成24年度 ルールを守る安全職場 みんなで目指すゼロ災害 第86回 平成25年度 高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害 第87回 平成26年度 みんなでつなぎ 高まる意識 達成しようゼロ災害 第88回 平成27年度 危険見つけてみんなで改善 意識高めて安全職場 第89回 平成28年度 見えますか? あなたのまわりの 見えない危険 みんなで見つける 安全管理 第90回 平成29年度 組織で始める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化 第91回 平成30年度 新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築くゼロ災 第92回 令和元年度 新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場 第93回 令和2年度 エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減. 身を守る 保護具をつけて 安全作業 企業名: 日東アリマン(株) 出典:• 優秀賞 携帯の ながら運転 事故のもと 第15期(H29. 安全スローガンと安全標語は共に、作業現場などの「安全を喚起するフレーズ」のことを言いますが、スローガンと標語の違いはどこにあるのでしょう。
ゴールデンウィークの穴場と安全対策 国土交通省では、平24年4月29日に発生した関越自動車道上り線藤岡ジャンクション付近で貸切バスが左側壁に衝突して7名が死亡いという痛ましい事故を受け、二度とこのようなことが起こらぬよう、対策を徹底しています。
これらの「アイテム」をどう「熱中症」に結びつけるかということになるでしょう。